家を建てるのにベストな季節は?

初めの一歩

家づくりは気候の影響を受けます。
家の品質を維持し、費用を抑えたいなら、「春」から施工できるように家づくりを計画しましょう。

 

品質や費用を優先するなら「春」

家づくりは気候の影響を受けます。
家の品質を維持し、費用を抑えたいなら、「春」から施工できるように家づくりを計画しましょう。
 
 

春は気候が安定している

春は気候が安定しているため、基礎工事に適しています。
 
夏場にコンクリートの施工をすると、暑さで家の基礎部分にヒビが入る恐れがあります。
逆に冬場は、凍害にあうことも。
施行中にコンクリートが凍ってしまうと、一定の強度を担保できません。
 
また、梅雨や台風の時期に着工すると、工事がストップする可能性が出てきます。
完成の時期に遅れが生じ、最初のスケジュールと大きくズレてしまうことも。
 
木材に直接雨水がかかることで、シミやカビが発生したり、強度が落ちたりするケースも考えられます。
 
春に着工できれば、梅雨入り前にお家が完成。
コンクリート被害や雨水の被害を受けることなく、品質の良い家を建てられるのです。
 
 

6月は引越し代が安い

 
春に着工するメリットは他にも。
新築住宅が完成するといよいよ引越し。
春に着工すると6月頃のお引き渡し・引越しが目安となります。
 
引越しは、転勤や通学の関係で、3月や12月が一番多いといわれています。
繁忙期はどうしても、引越し代も高くなる傾向があります。
 
しかし、6月は梅雨の時期で、引越しをする人は多くありません。
そのため、料金も安く抑えられます。
 
引越し代を最小限に抑えたいなら、春に着工して6月に引越しという流れがスムーズです。
 
 

家族のライフサイクルに合わせて決めることも大切

お子様がいらっしゃる家庭では、進学や入学の時期を意識して、家づくりをされる方が多いでしょう。
 
家族のライフスタイルに合わせて着工時期を決めることは、新しくスタートを切るために重要なことです。
 
 

冬に着工すればお子様の進学に合わせられる

冬の間に着工すれば、春にはお家が完成します。
そのため、子供の入学や進学に合わせて、3月に引越しができます。
 
冬以外の時期に着工すると、学期の途中で転校しなければならなくなります。
子供の進学を第一優先にするなら、冬の時期に着工すると安心です。
 
 

妊娠・出産の時期と重ならないようにする

妊娠中や出産直後の家づくりや引越しは、体力的にも精神的にも負担が大きくなりがち。
できれば家づくりの時期と重ならないようにしておきましょう。
 
家づくりの最中は、何回も打ち合わせをしたり現場を見に行ったり、妊婦さんには負担になってしまうことも。
 
家族にとって最適な時期はいつなのか、優先すべきことはなんなのかを話し合って、家づくりの時期を決めましょう。
 
 

着工から引き渡しまでの期間は平均3~6ヵ月

家の大きさや資材によって変わってきますが、着工から引き渡しまでの期間は、平均で3ヶ月〜6ヶ月。
スケジュールを大まかに把握しておきましょう。
 
  1. 地鎮祭
  2. 基礎工事
  3. 上棟式
  4. 内装工事、外構工事等
  5. 完成
  6. 引き渡し
 
地鎮祭の前に、近所の方に挨拶をすませておくと好印象。
工事期間中は、できるだけ現場に足を運び、疑問点があれば早めに伝えておくと安心です。
 
 

税金や補助金をチェックしよう

税金や補助金をチェックすることも、家づくり費用を抑えるための重要ポイント。
 
固定資産税は、1月1日時点で住宅を所有している場合に発生します。
そのため、1月2日に家を建てると、1年分の税金の支払いをしなくていいというメリットが!
 
他にも、時期や地域によっては補助金を受け取れることがあります。
家づくりの際には、税金や補助金についても入念に調べましょう。
 
 

頭金を貯めてから家を買うべき?

「少しでも貯金し、頭金を貯めてからマイホームを買おう」と考えがちですが、今は超低金利時代
頭金を多く支払うより、住宅ローンの割合を増やして住宅ローン減税を活用した方が、かえってお得になるケースがほとんどです。
 
頭金を貯めている間にも、毎月家賃は発生します。
住宅価格も、年々上昇傾向にあります。
 
少しでも早い時期に家を建てたほうが、トータルでみるとメリットが大きくなりそうです。
 
 

まとめ

家づくりの時期を決めるための、チェックポイントを紹介しました。
 
とはいえ、すべての条件をクリアするのはなかなか難しいのも事実。
 
まずは気軽に建築会社などへ相談に行き、モデルハウスを見たり営業マンと話したりしながら、時期を決めるアドバイスを受けるのもいいかもしれません。
 
SHARE
まず何をしたらいいか、分からない方に!

うちマッチ

コンシェルジュ