木造だと冬が寒いって本当?鉄骨造とどちらがいいの?

詳しく知りたい住宅性能

家づくりで重要な寒さ対策。
木造住宅にはすきま風のイメージがあり「寒そう…」と感じる方も多いのではないでしょうか?

木造住宅は本当に寒いのか、住宅の寒さ対策では何が重要なのか、詳しく解説します!

 
 

木造と鉄骨造、どちらが寒さに強いの?

住宅の構造には、主に「木造」と「鉄骨造」の2種類があります。
 
木造と鉄骨造のどちらが寒さに強いのか気になりますよね。
ですが、実は色んな説があり、一概にどちらがいいとは言い切れないのです。
 
熱伝導率が低いから木造があたたかいという意見もあれば、蓄熱性があるから鉄骨造があたたかいという意見もあります。
 
つまり、構造の違いは、家のあたたかさに大きく影響するわけではありません。
家のあたたかさを決めるのは、構造よりも「気密性」と「断熱性」です!
 
 

気密性・断熱性とは?あたたかい家にするポイント

よく「高気密・高断熱の家」と耳にしますよね。
気密性と断熱性、それぞれの意味を簡単に解説していきます!
 
 
 

気密性とは?

気密性の高い家とは、すきまの少ない家のことです。
 
すきまがあると、せっかくエアコンで部屋をあたためても、あたためた空気が逃げてしまい、屋外の冷たい空気が入り込んできます。
 
そのため、冬もあたたかい家にするためには、気密性を高めることが重要です!
 
気密性能は、C値(しいち)」で表されます。
C値とは、住宅のすきま面積を床面積で割った値のことです。
つまりC値が小さいほど、住宅のすき間が少なく、気密性が高いことになります。
 
 

断熱性とは?

断熱性の高い家とは、断熱材や窓によって断熱性能を高めた家のことです。
断熱性能が高いと、屋外の温度の影響を受けにくくなり、冬はあたたかく、夏は涼しく過ごせます。
 
断熱材では、グラスウールが有名です。
また、断熱性能の高い窓は、樹脂サッシや複合ガラスを採用しています。
 
断熱性能は、UA値(ゆうえいち)」で表されます。
UA値は、床や壁、屋根から逃げていく熱量を平均した値です。
つまりUA値が小さいほど、断熱性が高いことになります。
 
 

寒さ対策で上手に活用したい木材の魅力

 
木材は、構造以外にフローリングや天井など内装で用いることもできます♪
続いて、寒さ対策で活用したい木材の魅力を2つ紹介します。
 
 

床が冷たくない

木材は、指で触れた時の温度が高いという特徴があります。
無垢フローリングにすると、冬でも床が冷たくありません。
 
地域によっては、床暖房なしで快適に過ごせることも◎
 
 

乾燥しにくい

木材には、調湿効果があります。
 
木材は、湿度が高い時は吸湿し、湿度が低い時は放湿してくれます
そのため、自然とお部屋が快適な湿度に保たれます。
 
冬の乾燥が気になる方は、家づくりで木材を活用してみてください!
 
 

木造のモデルハウス見学もオススメ

 
家づくりの情報収集では、現地に足を運んで体感することも大切です。
実際に体感しないと、なかなか具体的なイメージはわきません。
 
家の構造で悩んでいるなら、木造のモデルハウスを見学してみてください。
寒さ対策が気になる方は、冬の間に見学に行くことをオススメします◎
 
どんな断熱材を用いているのか、窓ガラスやサッシはどんな性能なのか、UA値やC値はどのくらいなのか、たくさん質問してみましょう。
担当者から話を聞き、現地で体感することで、自分にとっていい選択肢が見つかるはずです。
 
 

木造住宅でもあたたかい家にすることは可能!

木造住宅というと、古い家屋を想像し、寒いイメージを抱きがち。
しかし、古い家屋が寒いのは、すきまがあり、断熱対策をしていないことが多いからです。
 
高気密・高断熱な家にすれば、木造住宅でもあたたかく快適な暮らしを実現できます♪
 
固定観念にとらわれず、幅広い選択肢を検討しながら家づくりを進めましょう◎
SHARE
まず何をしたらいいか、分からない方に!

うちマッチ

コンシェルジュ